農家さんの野菜、果物ネット販売を、基礎からサポート

農業経営

海外は魅力的な販路なのか?農産物の輸出について考える

日本で栽培された野菜や果物が、海外に輸出されて人気だというニュースをよく見ます。

アジアでは富裕層が増え、安全で高品質な日本の農産物が、高い値段で売られているそうです。

そんな話を聞くと、農産物の輸出は、とても魅力的に思えますよね。

個人農家さんにとって、海外は新しい販路になるのでしょうか?
農産物の輸出の現状から実際の輸出ルートまで、くわしく調べてみました。

農産物の輸出状況

まずは、近年の農産物の輸出状況がどうなっているのか、調べてみました。

次のグラフは、日本から輸出された「農林水産物」の輸出額の推移です。

農林水産物、食品の輸出額の推移のグラフ
(農林水産省「農林水産物・食品の輸出の現状」から抜粋)

2013年あたりから、大きく増え始めていますね。

2015年の、「農産物」「林産物」「水産物」をあわせた輸出額は7,452億円にもなっています。
「農産物」だけでも4,432億円ですから、けっこう多いですね。

ただし、この額には加工食品も入っているので、生の「野菜」「果物」「米」の輸出額はこれより少ないです

次に、輸出の内訳をみてみましょう。

農林水産物、食品の品目別輸出額

(農林水産省「農林水産物・食品の輸出の現状」から抜粋)

内訳は、「水産物」と「加工食品」の割合が多いです。

気になる「青果物」や「コメ・コメ加工品」は、割合は小さいですが、それでも200億円を超えています。
「牛肉」や「緑茶」なんかも、けっこう輸出されてますね。

続いて、どの国への輸出が多いのかも、みてみましょう。

農林水産物、食品の輸出先国別輸出額

(農林水産省「農林水産物・食品の輸出の現状」から抜粋)

輸出額の多い順番は、

  1. 香港
  2. アメリカ
  3. 台湾
  4. 中国

このようになっています。やはり、アジアが多いですね。

日本からの輸出が増えている理由としては、

  • 海外で日本食がブームになっている
  • 政府が農産物の輸出に力を入れている

このあたりが考えられるのではないでしょうか。

売上規模が大きく、現在も輸出が増えていることを考えると、農産物の輸出には、大きなチャンスがありそうです。

では実際に、農産物はどのように輸出されているのでしょう?
それについても調べてみました。

農産物の輸出の流れ

農産物は、だいたい下図のような流れで輸出されます。

農産物の輸出の流れ。日本、輸出先、両方で検疫と通関が必要

国内の流通と大きく違うのは、「検疫」と「通関」がある点です。
それぞれについて、簡単に説明しておきましょう。

検疫

検疫をする人のイラスト

検疫とは、国外から害虫や病原菌が入って来ないように、港や空港で行われる検査のことです。

農産物を輸出するときは、船や飛行機に積むまえに、まず一回、検疫を行う必要があります。
この検疫に合格すると、合格証明書が発行され、相手国に輸送することができます。

そして、相手国に到着してから、もう一度、検疫が行われます。
もしここで不合格だと、積荷は廃棄されるか、送り返されてしまいます。

通関

税関の職員のイラスト

農産物に限らず、“もの”を日本から海外に運び出すときは、必ず「税関」を通さなければいけません

税関を通すことを「通関」といいます。
通関には、申請書を提出したり、手数料を払ったりと、手続きが必要です。

そして、相手国に着いてからも同じように税関を通すのですが、このときに「関税」を払わないといけません。

日本は農産物に関税をかけて、国内の農業を守っていますが、他国も農産物に関税を設けているのです。

関税については、こちらの記事も参考になります。「TPPって何?農業に与える影響と農家さんが取るべき対策


国内流通とは違い、色々な手続きがありますね。
やはり輸出をするとなると、それなりに手間がかかりそうです。

農産物の輸出ルートについて

挨拶をしているビジネスマンのイラスト

色々と手間がかかりそうな農産物の輸出ですが、実際どのようなルートで輸出が行われているのでしょうか

輸出ルートには、主に次の2つがあります。

  • 間接輸出:商社や貿易会社を通じて行う
  • 直接輸出:海外のバイヤーと契約し、検疫や通関などの手続きも、自分たちで行う

上記の「間接輸出」は、国内で専門業者と取引するだけなので、通常の国内取引と変わりません

いっぽう「直接輸出」については、専門的な知識や言葉の問題がでてきます

なので、「直接輸出」をする場合は、

  • 貿易基礎セミナーに参加する
  • 貿易に詳しいコンサルタントにアドバイスを受ける
  • 輸出実務の担当者を決める

このような対応をとり、組織的な体制をつくって輸出が行われます

私の調べた事例では、県やJAが主体となって「果物」や「野菜」の輸出を行っているケースが多かったです。
(福岡のイチゴ、青森のリンゴ、長野のレタス、北海道のナガイモ・・・など)

もしかしたら、みなさんが住んでいる地域の特産品も、海外で販売されているかもしれませんね。

現地での値段と評価

ここまで見たように、農産物の輸出には、けっこう手間と費用がかかっています
輸送費などのコストも考えると、現地での販売価格はかなり高くなるのでは?と思いますよね。

そこで、現地での実態も調べてみました。

次のグラフは、中国(北京)のお店で売られているコメの値段です。

北京の米小売価格のグラフ(ジェトロ「主要都市における市場価格調査(コメ)(2015年7月)」から参照)

これをみると、日本産のお米はかなり値段が高いですね

日本のスーパーでも、普通のお米だと千円前後/2kgで売っています。高級ブランド米でも2~3千円/2kgくらいなので、それより高い値段です。

検疫や関税、流通費などのコストがかかるので、どうしても小売価格が上がってしまうのでしょう。

現地のお客様の評価も、「日本産は値段が高い」という感想が、いちばん多いようです。

もちろん「おいしい」「安全」といった評価もあります。なので、主な販売先は、

  • ギフト用
  • 正月などの特別な祝い向け
  • 現地に滞在している日本人が買う
  • 一部の日本料理店で使われる

このような用途が一般には多いようです。

海外でも、日本の農産物は高価格・高品質というイメージのようです。
やはりネット販売同様、農家さんのこだわりなど、高品質を活かしたアピールが重要になりそうです

まとめ

農産物の輸出について、いろいろ調べてみましたが、どうでしたか?

わざわざ海外で売るくらいなら、日本国内で売ったほうがいいんじゃないか、と思われた農家さんもいるかもしれませんね。

たしかに、6次産業化や直販・インターネット販売のように、農家さんが国内で収益を増やすチャンスはいくらでもあります

ただ、日本の人口は減少している状況ですし、農業全体の観点からみると、海外輸出は今後、より重要になってくるのではないでしょうか?

なにより、日本のおいしい農産物を海外の人にも食べてもらいたいですよね。

農ログも、いつか農産物の輸出に携われたらいいなと思いました。

農家さんのネット販売の基本について、農ログがゼロから解説した資料を、無料でプレゼントしています。

農家さんの初めてのネット販売

ネット販売に興味はあるけど、よく分からなくて不安・・・
ネット販売って実際儲かるの?

ネット販売初心者の農家さんのこのような疑問にお答えします。
野菜・果物のネット販売の特徴・始め方を、ゼロから分かりやすく解説した資料です。

本書を読むと分かる事

  • ネット販売未経験の農家さんでも、ネット販売がどのようなものか理解できる
  • ネット販売の不安点、疑問点が解決する
  • 簡単なネット販売の始め方が分かる
農家さんの初めてのネット販売

全96ページに渡って、野菜・果物のネット販売の特徴・始め方など、基礎的なことを中心に、簡単に、分かり易くまとめています。

また、無料資料をダウンロードいただいた方限定で、更に実践的なノウハウの詰まった資料を、メールにてお届けします。
ネット販売初心者の農家さんだけに限らず、ネット販売で利益をあげたいと考えている農家さんはぜひ読んでみて下さい。きっと参考になると思います。

無料資料の配布は終了しました。

フェイスブックページへのリンク