農家さんの野菜、果物ネット販売を、基礎からサポート

農業経営

農作物をサルやイノシシから守る、鳥獣害対策を基本から解説

野菜をせっかく作ったのに、動物に食べられた!
毎年、畑を荒らされて困る!

こういった鳥獣被害を受けた農家さんの声をよく聞きます。

一生懸命つくった農産物を食べられたら、本当にくやしいと思います
また、収穫がへって生活にもかかわってくるから大変です。

農産物のネット販売からは少し内容が外れますが、本当に多くの農家さんから鳥獣被害を聞くので、少しでも助けになればと思い、農ログが鳥獣害対策について調べてみました。

今回は、調べた鳥獣被害の現状から対策方法までを、まとめて紹介します

鳥獣害対策を考えている農家さんの参考になればと思います。

鳥獣害の現状把握

鳥獣害と一言でいっても、何種類もの動物がいますし、被害の状況も様々です。

まずは、鳥獣による農作物の被害について、全体像をつかんでおきましょう

被害面積の推移

下記のグラフは、獣類による被害を受けた農地面積(全国)の推移です。

獣類による被害を受けた農地面積(全国)の推移だいたい6万~9万ヘクタールで推移していますね。大きな増加傾向はみられません。
鳥獣による農作物の被害は、年々、深刻化しているイメージがあるのでちょっと意外です。

ただ、日本の耕地面積はどんどん減っている状況ですから、被害を受けた面積の割合は増加していると言えます

それに、獣害対策を行い、被害が減っている地域もあれば、反対に鳥獣害が深刻化している地域もあるわけです。

いずれにせよ、データからは、まだまだ多くの地域が鳥獣害に悩まされていることが分かります。

動物ごとの被害の大きさ

実際、どの動物による被害が多いのでしょうか?

下記のグラフは、動物ごとの被害額を示しています。

鳥獣被害の動物ごとの被害金額

これをみると、「シカ」「イノシシ」「カラス」「サル」で、全体の8割を占めていますね。

やはり田舎周辺でよくみかける動物が多いようです。また、イノシシ、シカは体重が大きく、一頭が食べる量が多いという理由もあるでしょう。

他にも被害をおよぼす動物としては、

  • ハクビシン
  • アライグマ
  • クマ
  • タヌキ
  • アナグマ

などなど、たくさんの種類がいます。
ハクビシンやアナグマは木登りが得意なので、木になった果物も被害を受けてしまいます。

それぞれの動物にあった適切な対策を行う必要があります。

動物が田畑を食い荒らす理由

いのししの写真

そもそも、野生動物が人里の作物を食べにやってくる理由はなぜでしょう?

答えは、人の栽培した野菜・果物が、野生動物にとってすごく魅力的だからです

山の中で暮らす動物は、ドングリや昆虫、ミミズなど、常にエサを探しまわっています。冬場はエサが少なくなり、餓死する動物もでてきます。

そんな厳しい環境で生きる野生動物にとって、人里の田畑はどう見えるでしょうか?

おいしくて栄養価の高い作物が、一か所にまとまってあります。しかも、冬場でもたくさんの作物が栽培されています。

これは野生動物にとって、たいへん魅力的なエサ場ですね。
無防備な田畑は、どうしても狙われてしまいます。

鳥獣による被害が増加したのはなぜ?

いのししのイラスト

一昔まえに比べると、野生動物の人里への出没や、農作物被害が増えた地域もあります

その原因は専門家によって意見が異なるのですが、よく言われる理由を挙げてみます。

理由1.地球温暖化

温暖化によって積雪量がへり、動物たちは冬でも生き延びやすくなった
それにより、個体数が増え、生息域が拡大し、農作物の鳥獣被害が増えた、という理由です。

理由2.猟師が減った

動物を獲る猟師が減り、生息数が増えたからという理由です。
実際のデータでも、猟師の数は減っており、シカやイノシシの個体数(推定)は増加しています。

理由3.集落の過疎化で、人里に侵入しやすくなった

集落に人気が無くなり、野生動物が近づきやすくなった
また、耕作放棄地が増えたことで、動物が隠れるのに最適な茂みが増えたからという理由です。

・・・以上、代表的な理由を挙げてみました。

個人的な考えとしては、「動物が人を恐れなくなった」というのもあるのではないかと思います。

猟師が減ることで、自分が狙われたり、仲間が猟銃で撃たれた経験のあるイノシシも減ります。もし自分が食べられるかもしれないと思えば、そのような危険な人里には近づかないはずです。

社会環境の変化で動物が人間を恐がらなくなり、そこに生息数の増加も合わさって、鳥獣被害が深刻化していると考えます。

みなさんの意見はどうでしょうか?

鳥獣被害の正しい対策

猟師と野生動物

それでは本題である「鳥獣害対策」の方法について紹介します。

今回の記事では、どの動物に対しても共通する、基本的な対策を説明します。

対策1.集落内のエサとなるものを減らす

栗のイラスト

動物たちが人里で食べるのは、育てた野菜や果物だけではありません

以下のようなものも動物にとっては、ごちそうです。

  • 収穫後の残渣
  • 稲の二番穂
  • 地面に落ちた果実
  • 手入れをせず自然に実をつけた「カキ」「びわ」「くり」

これらは人にとっては利用価値が低いので、目の前で動物に食べられても、つい放ってしまいがちです。

しかし、これでは人里でエサを食べることに慣れてしまい、野菜や果物の被害が増えることに・・・

収穫時期でなくても、動物のエサとなるものは、なるべく無くすようにしましょう

対策2.動物のかくれ場所を減らす

たくさんの動物がいる木

山との境界部で木の密集したところや、耕作放棄され草がおいしげった茂みは、動物にとって最高のかくれ場所です

昼間、茂みのなかに潜んでいれば、外からは見えないし、逆に中からは人の様子を観察できます。
いざ追われたときも、あちこちに茂みがあれば逃げやすいので、動物にとっては安心。

なので、不要な雑木や茂みは切ってしまい、集落全体の見通しをよくしましょう

動物の近づきにくい環境をつくることが、被害の軽減につながります

対策3.地域一体となって行う

肩を組んだ仲間たち

鳥獣害対策は地域が一体となって行わなければ、効果がありません

良くない例として、ある人が自分の畑に入ってきた動物に気づき、となりの畑まで追い払って、そこで止めてしまう。
しばらくして、となりの畑の人がそれに気づき、とりあえず自分の畑から追い出して終わる・・・

これでは意味がありません。

動物に気づいたら、周りのみんなで協力しあって、集落の外まで追い払わなければダメなのです

対策4.柵で侵入を防ぐ

柵で囲われた畑

柵を設置して動物の侵入を防ぐのも効果的です

田畑を一枚ずつ囲うやり方や、広いエリアをぐるっと囲うやり方があります。

「金網柵」「ネット」「トタン板」など、侵入する動物に合わせて選びましょう。
「電気柵」にするのも効果が高いです。

また、柵は設置したあとも、周りの草刈りをしたり、破れた部分の補修をしたりと、管理が必要になります

そのあたりも考慮して設置場所を決めましょう。

柵の設置については「正しい獣害対策~防護柵を設置してイノシシの被害を防ごう~」で詳細に解説しています。ぜひ読んでみて下さい。

対策5.動物を捕獲する

捕獲用の檻

捕獲用の檻(おり)をつかって動物を捕まえる方法もあります

山奥に仕掛けてやみくもに捕獲するより、田畑を頻繁にあらす個体を捕獲するほうが効果的です。

ただし、捕獲だけに頼っては、なかなか被害は減りません。

まずは野生動物を集落に近づけない対策をしっかりと行い、それでもしつこく侵入してくる動物がいる場合は、捕獲を検討しましょう

動物を捕獲するには2つの手続きが必要です。

  • 狩猟免許の取得
  • 役所への申請

なので捕獲を考える場合、まずは役場に相談しましょう

まとめ

これらの対策は一つだけ実行しても大きな効果はありません。
対策を総合的に行って初めて被害を減らすことができます

とくに大切なのは、地域が一体となって行動することです。
まずは少人数でもいいので、お互い協力する仲間をつくって対策を始めてみましょう

今回は、農産物のネット販売とは少し違った、鳥獣害対策について紹介しましたが、どうでしたか?
私達が調べた内容が、少しでも農家さんの役に立てば幸いです。

農家さんのネット販売の基本について、農ログがゼロから解説した資料を、無料でプレゼントしています。

農家さんの初めてのネット販売

ネット販売に興味はあるけど、よく分からなくて不安・・・
ネット販売って実際儲かるの?

ネット販売初心者の農家さんのこのような疑問にお答えします。
野菜・果物のネット販売の特徴・始め方を、ゼロから分かりやすく解説した資料です。

本書を読むと分かる事

  • ネット販売未経験の農家さんでも、ネット販売がどのようなものか理解できる
  • ネット販売の不安点、疑問点が解決する
  • 簡単なネット販売の始め方が分かる
農家さんの初めてのネット販売

全96ページに渡って、野菜・果物のネット販売の特徴・始め方など、基礎的なことを中心に、簡単に、分かり易くまとめています。

また、無料資料をダウンロードいただいた方限定で、更に実践的なノウハウの詰まった資料を、メールにてお届けします。
ネット販売初心者の農家さんだけに限らず、ネット販売で利益をあげたいと考えている農家さんはぜひ読んでみて下さい。きっと参考になると思います。

無料資料の配布は終了しました。

フェイスブックページへのリンク